MAKE IT FEASIBLE

自作キーボードのすすめ(解説編)

自作キーボードのすすめ(解説編)

自作キーボードのすすめ(解説編) はじめに こんにちは、ミルディアのShotaroです。 今回は自作キーボードについて記事です。 キーボード、こだわっていますか? 自分はプライベートなPCでも仕事のPCでもマシン問わず、プログラミングでもドキュメント作成でもゲームでも、と用途も問わず手に馴染む同じインターフェースを使いまわしたいという理由でキーボードにこだわっています。 私は今まで数台組みたてたことがあり、試行錯誤をした結果選び方やおすすめキーボードについて少し話せるくらいになったと思うので、自作キーボードとはどういうものか、おすすめのパーツの選び方等を解説しようと思います。 キーボードオタクの趣味と主観による内容だったりするのですが、興味のある方の参考等になったら幸いです。 実際に作ってみた編はこちら->自作キーボードのすすめ(実際に作ってみた) [https://note.milldea.com/posts/diy-keyboards-01] 自作キーボードとは 自分で組み立てるキーボードのことです。 既成品と比較して、より自分向けにカスタマイズしたキーボードを使いたいという

自作キーボードのすすめ(実際に作ってみた)

自作キーボードのすすめ(実際に作ってみた)

はじめに こんにちは、ミルディアのShotaroです。 今回は自作キーボードを組み立ててみる記事です。 解説の記事だけでは、組むイメージが掴みづらかったかもしれません。 今回は、実際どのように組み立てているか、どこから買ってきてどのように組み立てたか、解説していこうと思います。 参考になったら幸いです。 自作キーボードについての解説の記事はこちらです->自作キーボードのすすめ(解説編) [http://https://note.milldea.com/posts/diy-keyboards-02] 今回作るもの こだわった箇所は * ノートPCの上に置いて使う60%キーボード * JIS配列が良い * カーソルキーが欲しい * ファームウェアを基板側に書き込みたい * スイッチはリニア系で軽いものにしたい * キーキャップはPBT素材のOEMプロファイルで無刻印 * なるべく安く作りたい です。 購入 以下のものを各所から購入しました * PCB + ケース * GH60クローン系のPCBで矢印キーを入れるレイアウトに対応している * aliexpr

Android でスマートトラッカーを使ってみた

Android でスマートトラッカーを使ってみた

AirTag互換スマートトラッカーをAndroidで1年使ってみた体験レポートをお届けします。

Windows でつくる Slack bot

Windows でつくる Slack bot

Bolt for Python を使って Windows PC で Slack bot を作成します。Web / Python 関連の初学者が、Bolt フレームワークを使用して Slack bot を作成するまでの顛末です。

はじめての全国地域サッカーチャンピオンズリーグ

はじめての全国地域サッカーチャンピオンズリーグ

サッカー界で一番熱い戦い(※独自調べ)、全国地域サッカーチャンピオンズリーグについて語ります。

AtCoder始めて2ヶ月で入茶するまでにやったこと

AtCoder始めて2ヶ月で入茶するまでにやったこと

プログラミング初心者が データ構造とアルゴリズム を学習する際、競技プログラミングがおすすめです!

SwiftUIで作ったアプリの改修

SwiftUIで作ったアプリの改修

前回作成したアプリの改修を記事にまとめました。 今回はGeminiにコードレビューをしてもらった後に、ジェスチャを使用した機能を2つ追加しています。

プロジェクト管理について語ってみる

プロジェクト管理について語ってみる

マネジメント系の業務についてあまり馴染みのない方や入門者向け語ってみました。

SwiftUIでカウント機能付カレンダーアプリを作ってみた

SwiftUIでカウント機能付カレンダーアプリを作ってみた

初めてSwiftUIを触ったエンジニアがカウント機能をつけたカレンダーアプリを作ってみた話です。

PMOとして、プロジェクトへの貢献度向上を検討してみる

PMOとして、プロジェクトへの貢献度向上を検討してみる

PMOに関する記事の第二弾です。

【AWS】CloudWatch Logs インサイトのクエリ例(JSON形式編)

【AWS】CloudWatch Logs インサイトのクエリ例(JSON形式編)

ログの調査にはCloudWatch Logs Insightsを使うことがありますが、あまり頻繁には使わないため、毎回クエリの書き方を調べながら作成しています。その都度調べるのが面倒なので、備忘録として本記事にまとめました。

Pythonでメロディーを奏でてみる(後半)

Pythonでメロディーを奏でてみる(後半)

Pythonで音階を指定してwaveファイルを出力してみた話の後半です。

AWS認定(DVA-C02)を取得しました

AWS認定(DVA-C02)を取得しました

AWS認定を取得したので、時系列でやったことの紹介と感想などをまとめます。

【CDK】既存のNAT GatewayにセカンダリIPを追加する

【CDK】既存のNAT GatewayにセカンダリIPを追加する

NAT GatewayにセカンダリIPをCDKで追加する方法をご紹介します。

【CDK】RDS Proxy導入後の「Lost connection to MySQL server during query」エラーを解消する

【CDK】RDS Proxy導入後の「Lost connection to MySQL server during query」エラーを解消する

RDS Proxy利用時の`Lost connection to MySQL server during query`エラーの原因と解消方法をまとめました。

コードの複雑さを計測し、メンテナンス性の向上を目指す

コードの複雑さを計測し、メンテナンス性の向上を目指す

コードの複雑さを計測し、メンテナンス性の向上を目指す。 SonarQube による Cognitive Complexity の計測。

【CDK/Rails】「ElastiCache(Redis) 転送時の暗号化」を有効にするときに気をつけること

【CDK/Rails】「ElastiCache(Redis) 転送時の暗号化」を有効にするときに気をつけること

AWSのElastiCache for Redisで「転送時の暗号化」を有効化する際、正しく設定をしなければRailsからRedisにアクセスできなくなってしまいます。 この記事では、実際にハマってしまった点を紹介しつつ有効化時に何をどう設定すれば良いかをまとめてみました。

mysql-connector-python で 複数のコネクションを作成してクエリを並列で実行すると Fatal Python error: deallocating None が発生した

現時点で最新の mysql-connector-python 8.0.33 のバージョンで * コネクションを複数作る * 複数の接続からcur.fetchone() と yield でストリームを作る というコードを書くと Fatal Python error: deallocating None というエラーが出てしまいます。 バージョン 8.0.18 以下にすると問題なく動くのでこのような実装をしている人はアップデートに気をつけましょう。 アップデートで解消されるようなことがあったら追記します。 サンプルコード TABLE_Aをyieldしながらもう一つコネクションをつないでTABLE_Aに紐づくTABLE_Bを取得するサンプルコードです。 import mysql.connector class MainClass: def run(self):

Pythonでメロディーを奏でてみる(前半)

Pythonでメロディーを奏でてみる(前半)

Pythonで音階を指定してwaveファイルを出力してみた話です。

【CDK / ECS Fargate】CodeBuild で Rails のマイグレーションを実行する

【CDK / ECS Fargate】CodeBuild で Rails のマイグレーションを実行する

ECS Fargateを利用時、CodeBuildでRuby on Railsのマイグレーションを実行する方法をご紹介します。

【ElastiCache for Redis】CDK で Multi-AZ の Redis を構築する

【ElastiCache for Redis】CDK で Multi-AZ の Redis を構築する

CDK で ElastiCache for Redis を Multi-AZ (マルチAZ)で構築しようとした時に、少し詰まったため備忘として構築方法を残しておきます。

【Dockerfile】Node.jsをバージョン指定でインストールする2つの方法

【Dockerfile】Node.jsをバージョン指定でインストールする2つの方法

Dockerfileで Node.js をバージョンを指定してインストールする2つの方法をご紹介します。

【Docker Desktop for Mac(Apple Silicon)】Intelベースイメージのエミュレートを高速化する

【Docker Desktop for Mac(Apple Silicon)】Intelベースイメージのエミュレートを高速化する

Docker Desktop for Mac v4.16.0 からIntelベースのイメージのエミュレートにRosettaを利用できるようになりました。Rosettaを利用するとどれくらい早くなるのかベンチマークをとってみました。

【Biscuit編】AWSの複数アカウントに同時にログインする

【Biscuit編】AWSの複数アカウントに同時にログインする

Biscuitというブラウザを利用し、AWSの複数アカウントに同時にログインする方法をご紹介します。

Bitrise の新規 app 作成手順

Bitrise の新規 app 作成手順

セルフホスティングの GitLab と Bitrise を接続して app を新規構築する手順を紹介します。 Webhook の設定も説明します。

python(tkinter)でデスクトップアプリを作る

python(tkinter)でデスクトップアプリを作る

今回はスタンドアロンなソフトウェアをpythonで作成します。

テキスト内のチケット番号をリンク化するツールを作りました

テキスト内のチケット番号をリンク化するツールを作りました

業務効率化のために作った簡易的なツールの紹介と、それを作ったことについてのお話です。

AWS Certified Cloud Practitioner の公式の模擬試験を受けてみる

AWS Certified Cloud Practitioner の公式の模擬試験を受けてみる

無料で公式の模擬試験を受けることができるので、今回は模擬試験を受けるまでの手順を解説します。

PyCharm を使ってDockerCompose 上の FastAPI をステップ実行する

PyCharm を使ってDockerCompose 上の FastAPI をステップ実行する

PyCharm を使ってDockerCompose 上の FastAPI をステップ実行する手順をまとめました。

Serverless Framework の プラグインでバグを踏んだ話

Serverless Framework の プラグインでバグを踏んだ話

Serverless Framework の プラグインでバグを踏んだので、 fork して修正してみました、という小ネタです。

Chrome の DevTools で別タブを開いた時に Network ログを消さない方法

Chrome の DevTools で別タブを開いた時に Network ログを消さない方法

Chrome で別タブを開いた時に DevToolsの Network ログを消さない方法

ChatGPT にゲームを作ってもらった

ChatGPT にゲームを作ってもらった

最近超話題のChatGPT触ってみました。 pythonでジャンプで敵を避ける2Dのゲームを作ってもらうことにしました。 使用したモデルは3.5です。

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 3/3 (各種ソフトウェアのセットアップ)

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 3/3 (各種ソフトウェアのセットアップ)

Web開発環境をManjaroLinuxで構築してみる3/3

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 2/3 (初回起動〜主要ソフトのインストール)

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 2/3 (初回起動〜主要ソフトのインストール)

Web開発環境をManjaroLinuxで構築してみる2/3

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 1/3 (Linuxのダウンロード~インストール)

Web開発環境をManjaro Linuxで構築してみる 1/3 (Linuxのダウンロード~インストール)

Web開発環境をManjaroLinuxで構築してみる1/3

Docker Desktop for Mac は相対パス指定を消している

Docker Desktop for Mac は相対パス指定を消している

Docker Desktop for Mac は、 相対パスを消して、ビルドしている。 Mac 版では動くが、相対パスは書かないようにしよう。

別の方法で Chalice デプロイしてみる(AWS CDK 編)

別の方法で Chalice デプロイしてみる(AWS CDK 編)

AWS CDK で Chalice デプロイしてみました。ハマりどころなどを簡単にまとめています。

育児と仕事の両立について

育児と仕事の両立について

ミルディアでフルリモートで働きながら育児をするメリットやデメリットについて。

DynamoDB の設計について

DynamoDB の設計について

DynamoDB の設計をする際に知っておきたい基本的な内容を簡単にまとめてみました。

アルバイトから新卒で入って

アルバイトから新卒で入って

はじめまして 自己紹介も兼ねて学生アルバイトから入社した経緯や感想を発信できればと思います。

個人視点による勝手な創業秘話

個人視点による勝手な創業秘話

個人視点による勝手な創業秘話

組織図ととあるメンバーのご紹介

組織図ととあるメンバーのご紹介

当社の組織・体制とそれを支えるメンバーのご紹介です

採用時の選考基準

採用時の選考基準

「一緒に働いてみないと分からない」と思いつつ、採用選考時に見ていることをご紹介します

serverless framework で Fargate をデプロイする (2/2)

serverless framework で Fargate をデプロイする (2/2)

serverless framework でカスタムプラグインを作成して、 Scheduled Task をデプロイする

J2・J3の愛し方

J2・J3の愛し方

日本サッカーの2部・3部であるJ2・J3。そのマニアックな魅力について語ります。

求める人物像

求める人物像

当社の行動指針として求める人物像を紹介します

Docker for Windows あれこれ

Docker for Windows あれこれ

Docker for Windows を使っていたときに遭遇した問題について、とくにOSが異なることに起因した問題についてです。

Azure SQL Server の Session が減らない

Azure SQL Server の Session が減らない

Azure SQL Server の Session percentage が増え続けた原因と解決方法

アルバイト社員に、通信費・有休・賞与の支給を開始しました

アルバイト社員に、通信費・有休・賞与の支給を開始しました

アルバイト社員に、通信費・年次有給・賞与の支給を開始しました。開発機材の貸与もありますよ。

serverless framework  ~とあるプロジェクトでのシステム構成~

serverless framework ~とあるプロジェクトでのシステム構成~

実際に実務でどこまで serverelss で管理しているのかの紹介をします。

ミルディア、ブログ始めます

ミルディア、ブログ始めます

合同会社ミルディアとして初の公式情報発信の場になるブログを運営していきたいと思います。